
ああ…こんなに天気悪いのにDVD返しにいくのつらいのぅ…でも期限は今日までだし…

えっ、ちょっと待って。
まだDVDのレンタルを徒歩や馬に乗って返却しに行ってるの?

うむ。わしは見ないのだが、子供が見たいというので、いつも借りに行っておる。けっこうめんどくさい。

うそでしょ。信じられない。
しかも、返却し忘れて延滞料金を払っていたよね?

それは、じぶんのふがいなさに切腹しそうになった。
なぜ100円でレンタルしておるのに、5,000円もとられるのじゃ?
DVD買えるとおもったぞ。

どんだけ延滞したんですか、かわいそう…。さすがに引きます。
そんな武将さんには、ビデオ・オン・デマンドのサービスがおすすめですよ。

美出男御出万度とな?

ビデオ・オン・デマンドです。
テレビのCMで、U-NEXTとかAmazonプライムビデオとか、聞いたことありません?
ドラマとかの最後にHuluで見逃し配信中!Paraviで配信中!とか。
かんたんに言うと、いつでも見たい時に見れる動画配信サービスのことを言います。

お、おぉ、な、名前は知っておるぞ。

(こいつ知らねえな)月額が数百円で見放題のサービスも多いので、武将さんみたいに、月にDVDを4~5本レンタルする人や、返却しにいくのがめんどくさい人や、返却を忘れて痛い目にあった人におすすめですよ。
もくじ
月に数百円で見ることができる動画配信サービス

武将さんみたいに月に4~5本以上DVDをレンタルするなら月に数百円で見られるこのサービスがおすすめですよ。
サービス名 | 料金 | 無料期間 |
---|---|---|
Amazonプライム | 500円(税込)/月 4,900円(税込)/年(月換算:408円(税込)) | 30日間 |
dTV | 500円(税抜)/月 | 31日間 |
auビデオパス | 562円(税抜)/月 | 30日間 |
NETFLIX | 800円(税抜)/月~3プランあり | なし |
FOD![]() | 888円(税抜)/月 | 1ヶ月 |

なんと、こんなに数百円で見放題のものもあるとな!
わしは、多い時で10本以上レンタルすることもあるから…月に1,000円以上はいつも払っていたぞ!
しかも、近所にレンタルショップが無いから、馬に乗って雨でも雪でも仕事で疲れてからも返却に行ったり…
どうしてもっと早く教えてくれなかったのじゃ!

まあまあ、落ち着いてください。

しかし、いっぱいありすぎてわからん!
とりあえず一番安いやつにしておけばいいのか?

落ち着いてください。
武将さんのお子さんはいつもどんなDVDを借りていたのですか?

小学生の息子は『名探偵コナン』とか最近じゃと『鬼滅の刃』なんかを見ておるのう。アニメ系が多いぞ。
中学生の娘はラブストーリー系のアニメやドラマとか、アイドルも好きだから、そういうのが多いのう。
とりあえず、いっぱい見られて安いやつよろしく。

なるほど。
ビデオ・オン・デマンド初心者の武将さんに一番おすすめなのは、手軽でいろいろなサービスが受けられる、Amazonプライム ビデオがいいですね。
店舗レンタルより安い!月に408円で見られるAmazonプライム ビデオ
Amazonプライム ビデオの特徴

けっこう勘違いされがちなんですが、Amazonプライムに登録すると、Amazonの配送料無料や、プライムビデオもミュージックも月額料金408円からの範囲内でサービスが受けられるんですよね。
- 年払いなら408円(税込)/月からで最安値。
月払いなら500円(税込)/月。 - 30日間無料 ※期間中の解約でお金はかかりません。
- Amazonプライムの特典をすべて利用できるので、Amazonの配送料無料や、Amazonミュージックで配信されている曲も聴き放題。Kindle Prime Readingで書籍が読み放題などに。
- オリジナル番組の配信も多数。
- チャンネル登録で、dアニメストア(440円/月)やNHKオンデマンド(990円/月)などの作品も見られる。
※2020年3月時点

かんたんにまとめると、こんな感じです。
プライムに登録すると、動画だけではなくAmazonの様々なサービスが受けられるのが特徴です。

なるほど。これにしよう。

せっかちですか。
一応、ぼくが使ってみて感じたデメリットを挙げますね。

とりあえず、アプリをダウンロードしてみた。
Amazonプライム ビデオのデメリットは?


なるほど。でもそれだけ見られるなら、月額料金が回収できたも同然じゃのう。

朝ドラも見てるんですね。
どっちもNHKオンデマンドだから、まずはプライム会員に登録してから、990円/月で見てくださいね。

しかし、こんなに見たいものがあったら、わしが見ている時は、子どもたちが見られぬのではないか?
Amazonプライム ビデオで、1つのアカウントを家族で使う時の注意点は?

1つのアカウントを共有して家族で使いまわすこともできますが、その際の利用に関して注意点をまとめました。
- 同時視聴できる端末は3台まで
- 個別プロフィールを作成できないので視聴履歴が共有される
- PINコードを設定しないと誰でも課金が可能になる

わしと子供たちしか見ないと思うから、3台までなのはいいとして…。
視聴履歴が共有されてしまうのか。
わしが変なものを見てもモロバレになってしまうのか。ちと恥ずかしいのう…。
しかし、誰でも課金が可能になってしまうのは大変じゃ!
PINコードの設定とはなんじゃ!教えろ!

もう登録する気が満々すぎて圧がすごい。
Amazonプライム ビデオで課金防止のPINコード・視聴制限を設定する方法

すでに会員登録をして、お子さんの端末でログインしていることを前提に、僕のAndroid端末でやり方を紹介しますね。
【1】Amazonプライム ビデオのアプリにログインして右下の「マイリスト」→右上の「歯車のアイコン」からプライム ビデオに設定を開きます。
【2】「機能制限」の項目があるので、ここで「PINコードの設定」と「視聴制限」が設定できます。
変更するためには、Amazon会員のパスワード入力が必要になります。
なので、パスワード自体をお子さんが知っているとPINコードの設定も視聴制限も意味がなくなりますので要注意です。
【3】PINコードを四桁の数字で設定します。
これを設定すれば、PINコードを入力しないと課金ができなくなります。
【4】視聴制限を適用するデバイスも選べるので、お子さんの使っている端末のみを年齢に合わせて視聴制限をかけることができます。

なるほど。課金の防止と、息子と娘の年齢に合わせて、端末ごとで視聴制限ができるのだな。

そうです。なので、視聴履歴はモロバレでも、制限をかけることはできます。

なるほど。
とりあえず、31日間無料だから、我が家にあっているか確かめてみるぞい。

はい。いろいろ見てみてください。


さっそくハマってますけど、今日まで返却期限のDVD、忘れないでくださいね。

…めんどくさいから、おぬし、返してきてくれない?

自分で返してきてください。

…返却めんどくさい時は31日間無料のAmazonプライム ビデオで!

急な宣伝。